インドネシアを代表するアーティスト、エコ・ヌグロホが伝える人間のアイデンティティ (前編)
Sep 02, 2024ART FAIR ASIA FUKUOKA(以下AFAF)初の試みとして、アジア及び福岡で活躍する 2人のアーティストに焦点を当てる「AFAF Feature」。アジアからはインドネシアを代表するアーティストであり、福岡アジア美術館アーティスト・イン・レジデンスの2024年度招聘作家であるエコ・ヌグロホ、 福岡からは第2回福岡アートアワード市長賞を受賞した福岡を拠点に活動するアーティスト、ソー・ソウエンを紹介します。
ここではAFAF2024に向けてエコ・ヌグロホ、ソー・ソウエンにインタビューし、それぞれ前後編に分けてお届けします。第1回は、人間のアイデンティティや社会問題をテーマとしながらも、ユーモアと親しみを感じさせる作品を制作しているエコ・ヌグロホに話をお聞きしました。
The first “AFAF Feature” at ART FAIR ASIA FUKUOKA (AFAF) will focus on two artists active in Asia and Fukuoka. From Asia, we will introduce Eko Nugroho, a representative Indonesian artist and the Fukuoka Asian Art Museum Artist in Residence for 2024, and from Fukuoka, we will introduce the Fukuoka-based artist Soh Souen, winner of the 2nd Fukuoka Art Award Mayor’s Prize.
In preparation for AFAF2024, we interviewed Eko Nugroho and Soh Souen, and will present them in two parts, one before and one after. In the first installment, we spoke with Eco Nugroho, whose work deals with themes of human identity and social issues, but also has a sense of humor and intimacy.
博多祇園山笠からイメージを膨らませた《Festival of Life》
Festival of Life” inspired by Hakata Gion Yamakasa
エコ・ヌグロホ Eko Nugroho《Festival of Life》2023
刺繍絵画 embroidered painting 184×133cm ©︎Eko Nugroho
── 今回、「AFAF Feature」のアーティストと聞いてどう思われましたか?
── What did you think when you heard that you were an “AFAF Feature” artist?
とても光栄に思っています。私は日本の文化が好きで、漫画やアニメ、フィギュアなどからも作品のインスピレーションを受けているので、AFAFで注目していただけることに感謝しています。
I feel very honored. I love Japanese culture and draw inspiration for my work from manga, anime, and figurines, so I am grateful for the attention I am receiving at AFAF.
AFAFはアジアにフォーカスしているのが特徴的でユニークで、コンセプトが強いと考えています。アジアには普遍的な作品が数多くあります。それらはヨーロッパにも通用すると思いますし、そのマーケットにも影響を与える力を持っています。だからアジアにフォーカスしたアートフェアとして継続してほしいです。
We believe that AFAF’s focus on Asia is distinctive, unique and strong in concept. There are many universal works in Asia. I think they are also applicable to Europe and have the power to influence that market. So I would like to see AFAF continue as an art fair focused on Asia.
また近年、アジアのマーケットが強くなっていますし、アジアのミュージアムやキュレーターも評価されています。そうした状況下でAFAFもアジアにフォーカスした取り組みをもっと打ち出してほしいと考えています。
In recent years, the Asian market has become stronger, and Asian museums and curators are also highly regarded. Under these circumstances, we hope that AFAF will also launch more initiatives focused on Asia.
── 福岡には2004年の福岡アジア美術館のワークショップで初めて訪れ、今年は同館のレジデンス招聘作家として滞在制作をされるそうですね。
── I heard that you visited Fukuoka for the first time in 2004 for a workshop at Fukuoka Asian Art Museum, and this year you are going to stay and work in Fukuoka as an invited artist in residence at the museum.
福岡は、私にとって初めて訪れた海外の都市です。福岡アジア美術館に滞在中、直に日本文化に触れることもできました。私は福岡に行くたび何かを探求している気がしていて、今回もまた探求する旅になることでしょう。
Fukuoka is the first foreign city I have visited. During my stay at Fukuoka Asian Art Museum, I was also able to experience Japanese culture firsthand. Every time I visit Fukuoka, I feel like I am exploring something, and this trip will be another exploration.
「AFAF Feature」に展示する《Festival of Life》は、2022年に博多祇園山笠を取材してイメージを膨らませた作品です。山笠のことはそれまで知らなかったのですが、山笠において奉納される飾り山笠を見て、自分の作品と繋がるような表現があることに驚きました。
“Festival of Life” , which will be exhibited in the ‘AFAF Feature’ section, is a work that was inspired by my coverage of the Hakata Gion Yamakasa festival in 2022. I had never heard of Yamakasa before, but when I saw the decorated Yamakasa dedicated during Yamakasa, I was surprised to find that there was an expression that connected to my own work.
── 2004年、2022年に続いて今年は3回目の来福となりますが、福岡にはどんな印象を持っていますか?
─ This will be your third visit to Fukuoka, following visits in 2004 and 2022.
福岡の街はせわしくなく、ゆったりしています。街の中にある大きな川(那珂川)が、大事な存在であると感じます。名物のとんこつラーメンはまだ食べたことはありませんが、中洲の屋台もこの川沿いにあります。
The city of Fukuoka is not hectic and relaxed. I feel that the large river (Nakagawa River) in the city is an important part of the city. I have yet to try the famous tonkotsu ramen, but the food stalls in Nakasu are also located along this river.
インドネシアという小さなレンズで見ていても、普遍的なメッセージを伝える
Even when viewed through the small lens of Indonesia, it conveys a universal message
エコ・ヌグロホ Eko Nugroho《Mind Can Easily Change Into Monster》2024
キャンバスにアクリル、スプレーペイントacrylic and spray paint on canvas
150x150cm ©︎Eko Nugroho
── 日本初公開の出品作(アートフロントギャラリーブースで展示)は、人間のアイデンティティを端的に表現しています。
── The work on display for the first time in Japan[shown at the Art Front Gallery booth]is a straightforward expression of human identity.
例えば《Mind Can Easily Change Into Monster》は、人間が感情に飲まれやすく、気をつけないと簡単にモンスターになってしまうことを表しています。《Our Desires are Monster》は人間の根本的な性格を考えて制作した作品です。戦争などの欲望が人間を壊してしまう、そうした感情に飲み込まれているようなイメージを重ねています。
For example, “Mind Can Easily Change Into Monster” shows that humans are easily consumed by emotions and can easily become monsters if they are not careful. Our Desires are Monster” is a work created in consideration of the fundamental nature of human beings. It is overlaid with the image of how desires such as war destroy human beings and how they are swallowed up by such emotions.
エコ・ヌグロホ Eko Nugroho《Our Desires are Monster》2023刺繍絵画 embroidered painting 267×155cm ©︎Eko Nugroho
── どちらも人間の弱さや脆さを捉えています。《Mind Can Easily Change Into Monster》の背景にある緑は、抹茶色と呼ばれる日本的な色彩です。
── Both of them capture the weakness and fragility of human beings. The green background of “Mind Can Easily Change Into Monster” is a Japanese color called matcha.
仏教の禅の思想に興味があって、この緑は禅をイメージしています。作品自体は感情によってモンスターになる、それが簡単に起きてしまうことを表現しています。
I am interested in the Buddhist philosophy of Zen, and this green is inspired by Zen. The work itself expresses how emotions can make you a monster, and how easily that can happen.
── 人間の感情やコミュニケーション、社会問題が作品の大きなテーマになっていますが、インドネシアの社会問題などを起因としているのでしょうか。
── Communication, human feelings, and social problems in Indonesia are the main themes of your works.
それもありますが、必ずしもインドネシアだけの問題ではないと感じています。戦争や差別などの問題も、インドネシアだけでなく国際問題になっています。私自身はインドネシアという小さなレンズから見ていても、作品を通して伝えたいのは普遍的なメッセージです。
While that is true, I feel that this is not necessarily an issue that is exclusive to Indonesia. Issues such as war and discrimination are also international issues, not only in Indonesia. Even though I myself am looking at this from the small lens of Indonesia, what I want to convey through my work is a universal message.
── 外出することが難しかったコロナ禍における生活を想起させる家をモチーフにした作品もあります。
── Some of the works are based on the motif of a house, which reminds us of life in the Corona Disaster, when it was difficult to leave the house.
《We are a Home》ですね。コロナ禍が収束に近づいた2022年に制作しました。この作品で伝えたいことは二点あります。一点目は「小さな世界における家」とは何かということです。家とは、人が来る、帰る、出発するところですが、一方で家を去らなければならない人たちもいます。その原因は戦争や経済、差別などがあります。そうした家を離れなければいけない人々がいるという現実が制作のきっかけになっています。
It is “We are a Home”. I created this work in 2022, when the Corona disaster was nearing its conclusion. There are two things I want to convey in this work. The first is what “home in a small world” means. Home is a place where people come, return, and depart, but there are also people who have to leave their homes. On the other hand, there are people who have to leave their homes because of war, economics, discrimination, etc. The reality that there are people who have to leave their homes is the impetus for this work.
エコ・ヌグロホ Eko Nugroho《We are a Home》2022
刺繍絵画 embroidered painting 275×157cm
©︎Eko Nugroho
もう一点は「家=アイデンティティ」です。世の中には家や国籍を持たない人々がいます。家をアイデンティティの象徴として考えた時に、このアイデンティティを持たない人が多くいることに気づきました。人は現在より良い場所を目指し、別の場所に行ってもそこで家を探します。人によっては家を見つけられない、また家を出なければいけない人もいます。
Another point is that home = identity. There are people in the world who do not have a home or nationality. When I thought about home as a symbol of identity, I realized that there are many people who do not have this identity. People aim for a better place than where they are now and look for home there, even if they go to another place. Some people cannot find a home and some have to leave their home again.
例えば、私が日本に行ったとして、日本人として受け入れられず、家を手に入れられなかったとします。だからといって私はアイデンティティを失うわけではありません。俯瞰した時に自分自身を「家」と捉えることができます。私たち自身が「家」で、私たち自身がアイデンティティであると捉えることができると、この作品を通じて表現しています。
For example, suppose I went to Japan and was not accepted as Japanese and could not get a home. That does not mean I would lose my identity. We can view ourselves as “home” when we look down on ourselves. I express through this work that we ourselves are “home” and we ourselves can be seen as our identity.
エコ・ヌグロホ Eko Nugroho
1977年インドネシア生まれ、ジョグジャカルタ在住。近年の展示に「ART SG」UBS Lounge(シンガポール、2024)、個展「CUT THE MOUNTAIN AND LET IT FRY」ROH Projects(インドネシア、2023)、瀬戸内国際芸術祭(Japan、2019)、奥能登国際芸術祭(石川、2017)など。2024年8月末より福岡アジア美術館アーティスト・イン・レジデンス参加予定。
Born in 1977, Indonesia. Works and based in Yogyakarta. Recent exhibitions include “ART SG” UBS Lounge (Singapore, 2024), solo exhibition “CUT THE MOUNTAIN AND LET IT FLY” ROH Projects (Indonesia, 2023), Setouchi Triennale (Kagawa, Japan 2019), Oku-Noto Triennale (Ishikawa, Japan 2017). Residence Program at Fukuoka Asian Art Museum from August 2024.
Studio Eko Nugroho, photo by Regina Sari Dewi